サインイン
Language
日本語 English

このセクションの記事

  • D3Worker メール送信サービス Microsoft365とのSMTP連携方法(Kintone)
  • 【TECH COLUMN】kintoneのデータからPDFを生成し、OPROARTS Driveに格納してウェブ配信する
  • 【TECH COLUMN】D3Workerの「BizFAX」機能でFAX送信してみよう (kintone版)
  • 【TECH COLUMN】kintoneのデータから生成したPDFをGMOサインに送信する
  • 【TECH COLUMN】kintoneからD3Workerを経由してBoxにファイルを保存する
  • 【TECH COLUMN】請求書配信ソリューション(OPROARTS Drive連携)kintone版
  • 【TECH COLUMN】kintoneのデータから生成したPDFをクラウドサインに送信する
  • 【TECH COLUMN】D3Worker経由で作成したPDFをクラウドサインで電子署名してkintoneへ格納する
  • 【TECH COLUMN】D3Worker経由で作成したPDFをDocuSignで電子署名してkintone等へ格納
  • 【TECH COLUMN】既存のPDFをDocuSignでサインしてkintone等へ格納
もっと見る

【TECH COLUMN】D3Workerの「BizFAX」機能でFAX送信してみよう (kintone版)

Avatar
OPRO Support staff
  • 2024年10月08日 06:27
  • 更新

本記事では、D3Workerのサービス「BizFAX」を使ってFAX送信をするまでの手順をご紹介していきたいと思います。

 

 

BizFAXとは

BizFAXとは、NTTコミュニケーションズが提供するクラウド型インターネットFAXソリューションです。

 

 

事前準備

・オプロよりお渡しする、認証情報テキスト(OPROARTS認証情報「CID」「UID」「UPW」が記載されたテキストファイル)

・BizFAXアクセスID、アクセスパスワード、BizFAX加入者ユーザID、加入者ユーザパスワード

 

 

帳票テンプレートの準備

この手順では、簡易的にBizFAXでFAX送信ができることを目的としていますので、サンプルとしてあらかじめ用意されている「見積書3」のサンプルテンプレートをそのまま利用します。

 

オプロのサポートサイトにある「OPROARTS ドキュメント一覧(CSV連携)」 >「操作手順書」の「OPROARTS Liveでテンプレートを作成」の手順に従って、テンプレートの配備をします。

 

本記事では、「見積書3」のサンプルテンプレートを使います。

quotation3.png

 

デザイナー画面です。

designer.png

 

マッピング情報は以下です。「フィールドを定義」で記述されているフィールドに合わせてD3Workerのワーク、ViewFramerのビューとマッピングを設定することになります。

mapping_lineitem.pngmapping_header.png

 

D3Workerの設定手順

D3Workerの大まかな設定手順は、「【TECH COLUMN】D3Workerの設定手順」をご参照ください。

 

具体的な手順は以下になります。

 

<サービスの設定>

  1. 「OPROARTS」サービスを新規作成します。

参考:【TECH COLUMN】D3Workerのサービス設定(OPROARTS連携)

 

2.「BizFAX」サービスを新規作成します。

参考:【TECH COLUMN】D3Workerのサービス設定(BizFAX)

 

 

<エンベロープの設定>

1.エンベロープを新規作成します。

 

エンベロープの詳細についてはこちらをご覧ください。

今回は、「OPROARTSで帳票を作成し、BizFAXを使って作成した帳票をFAX送信する」という処理を設定します。

※「属性、保管サービスタブ」は今回使用しないので、設定をスキップします

envelop_home.png

 

基本タブでは、エンベローブの名称を設定します。

envelop_basic_settings.png

 

文書化サービスタブでは、1で作成した「OPROARTS」サービスを選択します。

※「サービスの設定を用いる」はサービスで設定した値を使用します。エンベロープで値を設定すると、サービスの設定は使用されません。

envelop_document_settings.png

 

配送サービスタブでは2で作成した「BizFAX」サービスを選択します。

envelope_delivery_settings.png

envelope_delivery_settings2.png

 

2.「保存」をクリックして、エンベロープの設定を保存します。

 

<ワークの設定>

1.ワークを新規作成します。

 

ワークの詳細についてはこちらをご覧ください。

work_home.png

 

基本タブでは、ワークの名称を決定します。

work_basic_settings.png

 

データソースタブでは、D3Workerが受け取るCSVの形を設定します。ViewFramerから受け渡される単票のCSVデータ項目を登録します。

(ViewFramerのマッピングは、D3Workerと連携するときには単票型で作成します。)

work_datasource.png

 

ワークのエンベロープタブの設定概要は「【D3Worker】ワークの「エンベロープ」タブの設定」をご覧ください。

今回、エンベロープタブでは、3で作成したエンベロープを選択し、以下の情報を設定します。

  ・「エンベロープフィールド」:Quotation Number

  ・「アクティブ化するフィールド」:Quotation Number

  ・「ELSEとして使用する」:チェックあり

 

※「ELSEとして使用する」にチェックが入っている場合、「アクティブ化するフィールド」に設定した項目に何かしら値が入っていると、エンベロープが動作する状態になります。

work_envelope_field.png

work_envelope_detail.png

 

文書とデータのマッピングタブでは、出力されるPDFに利用する情報を設定します。

・「文書名」:出力されるPDFのファイル名を設定します。

・「テンプレート名」:利用するテンプレート名を指定します。帳票テンプレートの準備で作成したテンプレート名を記載します。

※作成したテンプレート名の前に必ず「live_」を記載してください。

・「マッピング」:デザイナに渡すCSVの形を作成します。

 

データセットの追加を2回クリックして、「データセット1」「データセット2」を作成します。

 

「データセット1」は以下のように設定をします。

・行の制御:単一行のCSV

・データセットのフィールド値:デザイナのヘッダー/フッター部分に渡す項目

 

「データセット2」は以下のように設定をします。

・行の制御:複数行のCSV

・データセットのフィールド値:デザイナの明細部分に渡す項目

work_document_mapping_with_notes.png

 

2.「保存」をクリックして、ワークの設定を保存します。

 

 

ViewFramerの設定手順

ViewFramerでは、D3workerが必要としているデータ(ワークのデータソース)をkintoneから取得し、D3workerへ渡す設定を行います。

 

<認証情報>

ViewFramerにログインして、認証情報を入力します。

今回は「見積」アプリと「見積商品」アプリを使用するので、その2つのアプリのAPIトークンを取得して入力します。

auth_settings.png

 

<ビュー設定>

ヘッダービュー、明細ビューをそれぞれ作成します。

created_views.png

 

ヘッダービューの出力項目&出力条件

header_view.PNG

header_view_condition.PNG

 

明細ビューの出力項目&出力条件

detail_view.PNG

detail_view_condition.PNG

ヘッダービュー、明細ビューの両方とも、「見積番号」項目が「QuotationNumber」という名前のパラメータの値と等しいレコードについて抽出するように設定しています。

ここで設定した「QuotationNumber」というパラメータは、kintoneでのボタン作成の際に使用します。

 

<マッピング設定>

ヘッダー明細型を指定し、主データと明細データのそれぞれに作成したビューを選択して次へ進みます。

基本設定&主データ

mapping_basic_header.PNG

 

明細データ

明細データでは、「主データとの結合」で明細データの「QuotationNumber」項目と主データの「QuotationNumber」を紐づけます。

mapping_basic_detail.PNG

設定ができたら、「次へ」をクリックします。

 

「D3Worker」タブをクリックします。

URLを入力してワークを選択したらマッピングします。

mapping_d3worker_new.png

「配備」をクリックしたら、ViewFramerの設定は完了です。

 

ViewFramerの詳細は、こちらをご覧ください。

・ViewFramerとは

・ViewFramer操作手順書<ヘッダー明細型>

 

 

kintone上でのボタン作成

D3WorkerおよびViewFramerの設定が完了した後、kintone上にViewFramerを呼び出すボタンを設置することで、アプリ画面からFAX送信を行うことができるようになります。

ボタン作成手順はこちらの「ボタン作成」セクション(25ページ以降)をご覧ください。

ボタンの設定例を以下に記載します。

plugin_basic_settings.PNG

 

※必ず出力設定の「操作指示」で「D3Worker」を選んでください。

output_d3worker.PNG

 

「QuotationNumber」パラメータに「見積番号」項目を設定します。
(ヘッダービューと明細ビューの2つ分設定します)

plugin_parameter_settings.PNG

これにより、詳細ページでボタンを押下したレコードの見積番号と等しいレコードについてのみViewFramerがレコードを抽出するようになります。

 

kintoneからFAX送信

作成したボタンをクリックすると、FAXが送信されます。

send_to_bizfax_button.png

 

以下は送信されたFAXです。

 

BizFAX InternetFAX Web連携サービスにログインして送信履歴を確認すると、送信されたことが確認できます。

BizFAX_result.png

 

 

いかがでしたでしょうか?

少しでも「BizFAX」のイメージを掴んでいただけたのであれば幸いです。

 

「BizFAX」をご利用の際は是非ご活用ください!

 

ーーーーー(この記事に添付されているファイル) ーーーーー

 

  • ViewFramer(kintone)_Guide2.pdf
    2 MB Download
ページの先頭へ戻る

関連記事

  • 【TECH COLUMN】Pardotで見積書を送付
  • D3Workerのサービス設定(BizFAX)(Salesforce)
  • 【TECH COLUMN】D3Workerの「BizFAX」機能でFAX送信してみよう (Salesforce版)
  • 各製品のドキュメント
  • 【TECH COLUMN】D3Workerの設定手順(Salesforce)
株式会社オプロ