サインイン
Language
日本語 English

このセクションの記事

  • D3Worker メール送信サービス Microsoft365とのSMTP連携方法(Kintone)
  • 【TECH COLUMN】kintoneのデータからPDFを生成し、OPROARTS Driveに格納してウェブ配信する
  • 【TECH COLUMN】D3Workerの「BizFAX」機能でFAX送信してみよう (kintone版)
  • 【TECH COLUMN】kintoneのデータから生成したPDFをGMOサインに送信する
  • 【TECH COLUMN】kintoneからD3Workerを経由してBoxにファイルを保存する
  • 【TECH COLUMN】請求書配信ソリューション(OPROARTS Drive連携)kintone版
  • 【TECH COLUMN】kintoneのデータから生成したPDFをクラウドサインに送信する
  • 【TECH COLUMN】D3Worker経由で作成したPDFをクラウドサインで電子署名してkintoneへ格納する
  • 【TECH COLUMN】D3Worker経由で作成したPDFをDocuSignで電子署名してkintone等へ格納
  • 【TECH COLUMN】既存のPDFをDocuSignでサインしてkintone等へ格納
もっと見る

【TECH COLUMN】kintoneのデータから生成したPDFをGMOサインに送信する

Avatar
OPRO Support staff
  • 2024年10月08日 06:27
  • 更新

本記事では、kintoneのレコードを基にD3Worker経由で作成したPDFをGMOサインにアップロードする方法についてご紹介します。

 

帳票テンプレートの準備

OPROARTS Liveで帳票のテンプレートをデザインします。

本記事では以下のような帳票デザインを使用して説明します。

layout.PNG

 

CSVデータを受け取る設定は以下のようにします。

csv_definition.PNG

 

以下のようにマッピングします。

csv_mapping.PNG

 

上の画像の「データ」の、左側にfxが付いている部分の中身は以下のようになっています。

Preface

tp_field_preface_detail.png

Address

tp_field_address_detail.png

ContractDate

tp_field_contract_date_detail.png

 

D3Workerの設定

サービスの設定

OPROARTSサービスとGMOサインサービスのそれぞれを基にしたサービスを作成します。サービスの設定に関しては、以下の記事をご参照ください。

  • OPROARTS: 【TECH COLUMN】D3Workerのサービス設定(OPROARTS連携)
  • GMOサイン: 【TECH COLUMN】D3Workerのサービス設定(GMOサイン)

エンベロープ設定

文書化サービスに「OPROARTS」を基に作成したサービスを指定します。

envelope_document.png

 

配送サービスに「GMOサイン」を基に作成したサービスを指定します。

envelope_delivery.png

 

ワーク設定

※本記事で扱う処理に必要な設定のみ記載しています。ワーク設定の詳細はこちらの記事の「D3Workerの設定手順」をご覧ください。

データソース: kintoneから受け取るデータのフィールドを定義します。

work_datasource.PNG

 

エンベロープ: 作成したエンベロープを選択し、「エンベロープフィールド」に帳票を区別するデータフィールド(ここではQuotationNumber)を、「アクティブ化するフィールド」にエンベロープフィールドを指定します。また「ELSEとして使用する」にチェックを入れます。

work_envelope.png

 

文書とデータのマッピング: 帳票テンプレートのCSVフィールドと、データソースのフィールドをマッピングします。

テンプレート名には"live_"を先頭につけて「live_{作成したテンプレート名}」と入れてください。

work_mapping.PNG

 

kintoneの設定

作成したワークをkintoneのレコード画面から実行するために、kintoneの設定をします。

 

アプリ、プラグインの追加

2つのZIPファイルをこちらのページよりダウンロードし、それらを基に「D3Worker Connector for kintone」のアプリとプラグインの両方をkintone組織に追加します。

アプリインストール

  • アプリの追加>テンプレートファイルを読み込んで作成で「D3W Connector for kintone 1.0.0.2019.08.05.zip」を選択し、「アプリを作成」をクリックします。

    import_app.png

プラグインインストール

  • kintoneシステム管理>プラグイン>読み込むで「plugin_d3w_1.0.0.20191223a.zip」を選択し、「読み込む」をクリックします。

    import_plugin.png

 

 

アプリの設定

D3W Connector for kintoneアプリを開き、以下のように設定します。

  1. アカウントの種類「ランタイム」と「管理者」の2つについて、以下の設定で1レコードずつ作成します。
    D3WorkerのURL:https://d3w.ap.oproarts.com/d3w/api/xxxxxxxxxxxx/
    ※xxxxxxxはお客様ごとのテナントになります。
    ユーザ:D3Worker連携を行う、または管理するユーザ
    UID、UPW:D3Worker用のUID、UPW

    connector_records.PNG
  2. アカウントの種類が「管理者」である方のレコード画面を開き、「D3Workerと同期」をクリックします。
  3. アプリ設定の「追加」をクリックし、項目を利用したいアプリのIDを指定します。
  4. 「追加」をクリックすると列が追加されますので、利用するワークを指定します。
    ※先にD3Workerの設定を行っていないとワークに表示されません。

    kintone_app_select_work.png

  5. 送信フィールド マッピングのマッピングをクリックするとD3Workerのデータソースとkintone項目のマッピング画面が表示されます。
  6. データソースとkintoneアプリの項目の紐づけを行います。
    図では、データソースの「ContractCompany」にkintoneアプリの「会社名」が、
    「PostalCode」にkintoneアプリの「郵便番号」、、、、、、のように設定されております。
    ※「アプリフィールド」に表示される値はkintoneアプリのフィールドコードです。「文字列__1行__1」のように表示されてしまう場合は、アプリ設定から各フィールドに対してお好みのフィールドコードを設定してください。

    kintone_mapping.PNG

    ※サブテーブル、もしくは関連レコードを明細として利用する場合は「送信フィールド(サブテーブル/関連レコード) マッピング」をご利用ください。
  7. 設定が完了したら「保存」をクリックして設定を保存します。

 

プラグインの設定

  1. D3Workerと連携をしたいkintoneアプリの設定>プラグイン>プラグインの追加でD3Worker Connector for kintoneを選択し、「追加」をクリックします。

    add_d3w_plugin.png
  2. D3Worker Connector for kintoneの設定から設定画面を開きます。

    setting_plugin.png
  3. 「OPROARTS Connector for kintone を選択」で先ほど設定したD3Worker Connector for kintoneを選択します。
  4. 「ボタン設置設定」の「追加」をクリックし、先で作成したボタンを指定します。
  5. ボタンの追加が済んだら「保存」をクリックします。

    plugin_add_button.png

  6. アプリ設定画面で「アプリの更新」をクリックします。

 

実際の流れ

以上を設定したら、ボタンを設置したアプリのレコード画面でボタンをクリックします。

d3w_execute_button.png

 

GMOサインに契約書が送られます。

pdf_sent_to_agree.PNG

 

送信された契約書がこちらです。

output.PNG

 

D3Workerで指定した署名者に向けて、署名依頼メールも届きます。

sign_request_email_new.png

 

おわりに

D3Workerを用いてPDF作成からGMOサインへのPDFアップロードまでを自動化することで、契約業務について大幅な時間短縮が期待できます。

本記事がD3WorkerとGMOサインを連携する際の参考になれば幸いです。

 

ページの先頭へ戻る

関連記事

  • 【TECH COLUMN】kintoneのデータから生成したPDFをクラウドサインに送信する
  • 【TECH COLUMN】SalesforceとViewFramerとD3WorkerとGMOサインの連携
  • [ドキュトーン]ドキュメント一覧
  • [D3Worker]ドキュメント一覧 (kintone)
  • OPROARTS ConnectorとViewFramerの違いについて(Salesforce連携)
株式会社オプロ