サインイン
Language
日本語 English

このセクションの記事

  • D3Worker メール送信サービス Microsoft365とのSMTP連携方法(Salesforce)
  • 【D3Worker】ワークの「エンベロープ」タブの設定(Salesforce)
  • D3Workerでのワークのエクスポート/インポート方法(Salesforce)
  • 【D3Worker】履歴を確認したい(Salesforce)
  • 【TECH COLUMN】SalesforceとViewFramerとD3WorkerとGMOサインの連携
  • 【TECH COLUMN】ドキュメントをパスワード付きZipにしてメール送付する(Salesforce連携)
  • 【TECH COLUMN】SalesforceとViewFramerとD3WorkerとAdobe Signの連携
  • 【TECH COLUMN】空電プッシュを使用してSMS(ショートメッセージ)にURLを送る方法
  • 【TECH COLUMN】OPROARTS Driveでパスワード付きの配信を行う
  • 【TECH COLUMN】請求書配信ソリューション(OPROARTS Drive連携)Salesforce版
もっと見る

【TECH COLUMN】SalesforceとViewFramerとD3WorkerとGMOサインの連携

Avatar
OPRO Support staff
  • 2024年10月08日 06:11
  • 更新

本記事では、Salesforce のレコードから契約書を生成してGMOサインに送るまでの流れをご紹介します。

 

帳票テンプレートの準備

OPROARTS Liveで帳票のテンプレートをデザインします。

本記事では以下のような帳票デザインを使用して説明します。

layout.PNG

 

CSVデータを受け取る設定は以下のようにします。

csv_fields.PNG

 

以下のようにマッピングします。

live_mapping.png

 

上の画像の、赤枠で囲んだ部分のデータは以下のようになっています。

preface_expression.PNG

 

Salesforceの設定

本記事ではSalesforceの取引先オブジェクトと取引先責任者オブジェクトから契約書を出力する場面を想定しますので、特別な設定は不要です。

account_record.PNG

contact_record.PNG

 

D3Workerの設定

OPROARTSで生成した帳票をGMOサインに連携するために、以下のサービスを使用します。

  • OPROARTS
  • GMOサイン

サービスの設定

OPROARTSサービスとGMOサインサービスのそれぞれを基にしたサービスを作成します。サービスの設定に関しては、以下の記事をご参照ください。

  • OPROARTS: 【TECH COLUMN】D3Workerのサービス設定(OPROARTS連携)
  • GMOサイン: 【TECH COLUMN】D3Workerのサービス設定(GMOサイン)

 

エンベロープの設定

 基本設定にて名称を決定したら、文書化サービスと配送サービスのそれぞれに作成した2つのサービスを指定します。

  • 文書化サービス: OPROARTSサービスを基に作成したサービスを指定します。

    envelope_document.png

  • 配送サービス: GMOサインサービスを基に作成したサービスを指定します。
    envelope_delivery.png

ここでは、どちらのサービスについても設定の変更をせずに保存します。

 

ワークの設定

基本設定にて名称を決定したら、以下のように設定します。

 

データソース

ViewFramerから受け渡されるCSVのフィールドを指定します。

work_datasource.PNG

 

エンベロープ

エンベロープフィールドに「ContractCompany」を、アクティブ化するフィールドに「エンベロープフィールド」を指定して、「ELSEとして使用する」にチェックを入れます。
work_envelope.png

 

文書とデータのマッピング

生成されるPDF文書の名前と作成した帳票テンプレートの名前を入力したら、帳票テンプレートで指定したCSVフィールドの順番と同じになるようにデータセットのフィールド値を設定します。

※帳票テンプレートの名前には、はじめに「live_」を付けてください。(作成したテンプレートの名前が「template_name」である場合は、ここで入力する値は「live_template_name」になります。)

work_mapping.PNG

 

ViewFramerの設定

!注意!

同じウェブブラウザーで複数のビューやマッピングを参照・編集すると上書きされてしまいます。
必ず1つのタブで操作してください。
既存のビューを参考にしたい場合は、別のブラウザーで参考にしたいビューを開くようお願いいたします。ただし、同時編集はできませんので参照のみにしてください。
また、別のブラウザーにした場合も複数のビューを開くことは避けてください。

 

ビューの作成

基本設定にて名称を決定したら、以下のように設定します。

 

リレーション設定

取引先IDを用いて取引先責任者と取引先のリレーション設定をします。

view_relation.PNG

 

出力設定

帳票に出力する値を指定します。

view_output.PNG

※Addressの項目(赤枠で囲んだ部分)については以下のように記述しています。

item_builder.PNG

 

出力条件設定

パラメータ(ここでは「ID」)を設定し、その値と等しい取引先責任者IDをもつレコードのみを出力対象にします。パラメータ「ID」の値には、出力時にSalesforceで開いている取引先責任者レコードのIDが入ります。

view_condition.PNG

 

マッピングの作成

 作成したビューとD3Workerのワークを結びつけるために、マッピングを作成します。

「マッピング:定義」画面では以下のように指定します。

mapping_definition.PNG

 

続いて「マッピング:定義:出力設定」画面の「D3Worker」タブをクリックし、作成したワークのデータソースと作成したビューの項目を結びつけます。

mapping_d3w.png

設定が終わったら、「配備」をクリックしてください。

 

Salesforce にボタンを設置

APIサンプルのダウンロード

ViewFramerのマッピング一覧画面で、呼び出したいマッピングの「APIサンプル」欄にある[APIサンプル]ボタンをクリックします。

mceclip0.png

サービスで「D3Worker」を選択し、[Visualforceページ]ボタンをクリックすると、契約書を生成してGMOサインへ送るためのカスタムVisualforceページがダウンロードされます。

mceclip1.png

 

出力アクションの作成と配置

変更したファイルの内容を基に、出力アクションを作成します。

詳しくはこちらの記事をご参照ください。

 

以上の設定を終えた後、ボタンを押すと、、、

output_button.png

 

GMOサインに契約書が送られます。

pdf_sent_to_agree.PNG

 

送信された契約書がこちらです。

output.PNG

 

D3Workerで指定した署名者に向けて、署名依頼メールも届きます。

sign_request_email_new.png

 

おわりに

OPROARTSを用いてSalesforceとGMOサインを連携することで、書類の発行から署名依頼までをワンクリックで行うことができます。

契約業務を効率化する際には、ぜひ本記事をご参照ください。

 

ページの先頭へ戻る

関連記事

  • [@Tovas for Salesforce]ドキュメント一覧
  • D3Workerのサービス設定(GMOサイン)(Salesforce)
  • 【ViewFramer】ビュー・マッピングのエクスポート・インポート方法(Salesforce)
  • Lightning Experienceのリストビューページ用 ボタン作成(ViewFramer)
  • 【TECH COLUMN】ViewFramerを使用したPowerPoint帳票(目安箱Q&A)を作成する【kintone】
株式会社オプロ